皆さん、こんにちは。
今年も
📍美濃加茂市本郷町6-7-3
終活てらすにて
企業内家庭教育研修
が行われました!
昨年の様子はコチラ🧑💻
今年のテーマは
〈足育靴育講座〉
今からでも遅くない!
🏡親子で一生歩ける
足を育てよう👣
今年の講師の先生は
子どもの足と靴の専門店
フラミンゴフット代表
💁♀️栗田 瑞恵 さん🦩
「歩き始めから死ぬまで
自分の足で歩いてほしい!!!」
という熱い想いを持って
講師を務めてくださいました🔥
栗田先生👩💬
不健康のループは、
①足の状態が悪い
②足の状態が悪いから、運動しない
③運動しないから、お腹が空かない
④おなかが空かないから、食べない
というように
負の連鎖が続いていってしまうので、
まずは土台となる
健康な足作りに取り組んで
もらいたいんです。
⬆️
健康な足作りに
俄然興味が湧いてきた私たち。
栗田先生👩💬
13歳くらいまでは
足が発達途上にあるので、
骨はまだ柔らかい状態なんです。
だから、
キツくて足に合わない靴を履いても
痛みが出ないから、
周りの大人は気づけないんです!
⬆️
足の骨の図解や模型を駆使して
伝えてくださる先生。
私たちも自然と
前のめりになっていきます。
栗田先生👩💬
👟靴のヒモは
👛お財布のヒモと一緒で
キュッと閉めないとダメです!
靴は車と同じ
命を運ぶ道具だから
とっても大事な存在です。
命を守るために
シートベルトを締めるように、
靴のベルトやヒモも
しっかり締めてください。
⬆️
一通り講座を聞いて、
いよいよ実践練習。
靴下と紐靴の履き方を
1から教えていただきました。
普段通りの履きなれた靴を
持参してきた私たちですが、
普段よりも熱が入ります🔥
靴とかかとをしっかり合わせ、
足首近くのヒモを握って
左右に振ることで
しっかり締める。
それほど難しい動作はないのに
いつもよりも足にフィットしている感覚と
指先がラクな感覚が同時にあって、
歩きやすいように感じました👣
今年の企業内家庭教育研修では、
いますぐ実践できる内容が
ギュッと詰め込まれていて、
「やりたい!活かしたい!」
という気持ちが強くなりました👟
健康に幸せに生きていくために
とっても大事なはずの自分の足を
全然大事にしていなかったことに
気付く時間でもありました😌
🌟「足を大事にするために
専門店に相談に行く!」
というのも1つの方法とは思いますが、
私にとって日常的にできること
からスタートして、継続できると
良さそうだと思ったので、
次から紐靴を履くときには
今回学んだ方法を毎回実践して、
自分の習慣にできるといいなと思います。
来年の企業内家庭教育研修も
楽しみですね🤗
それでは、
次回のブログもお楽しみに~🌈