よくある質問

お葬式の費用は、どのくらいかかるの?
人数や規模によって変わりますが、財団法人日本消費者協会の調べによると、全国の葬儀費用の平均は231万円となっております。
ただし、これはあくまでも葬儀費用の平均で、のうひ葬祭では、お客様のご予算に応じて、葬儀プランを設計いたしております。
(追加料金は、頂いておりませんので、ご安心下さい)
ご自宅でできますか?(マンション、一軒家、アパート)
ご自宅でのご葬儀をご希望の方もいらっしゃいますのでもちろんできます。
最近では、ご家族だけでしめやかにご自宅からご出棺をご希望される方が多くなっているようです。
葬儀費用が戻ってくるって本当?
国民健康保険に加入されていた方が亡くなられた場合、葬儀を執り行った喪主に対して葬祭費が支給されていますので、お近くの各役所へお尋ね下さい。
葬儀をせずに火葬ができますか?
最近では、お寺様等を呼ばずに皆様のお気持ちでお見送りするという方もお見えになります。
ご葬儀をせずに火葬する事は可能です。
対応エリアはどこまでですか?
可児市・美濃加茂市・坂祝町・富加町・川辺町・七宗町・八百津町・御嵩町。
宗教やお寺さんはどのようにしたらよろしいですか?
ご実家やご親戚の方にご宗旨、ご宗派を伺って頂き、お寺様を確認されるとよいでしょう。
お寺様が県外にある場合や、お付き合いのない場合はご紹介もできます。
香典は受け取るの?
家族葬を希望される方は、一般の会葬者からの香典をお受け取りにならない傾向にあるようです。
ただし、親族など受け取らない訳にはいかない場合もあるので臨機応変に対応して下さい。
もしものときは、どうしたらいいですか?
現在、ご入院されている病院の担当の方(看護師さん)に、のうひ葬祭の連絡先をお伝えして下さい。
ご連絡いただきましたら、のうひ葬祭スタッフが責任を持って病院までお迎えにあがりますので、ご安心下さい。
香典返しはいくらぐらいで、どうしたらいいの?
香典返しの金額は、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返す、半返しが一般的といわれています。
のうひ葬祭では、ご葬儀後、喪家様のアフターサポートを専任担当者が行う有料サービスや、無料で利用できる相談所「終活てらす」を設置しております。
その際に、各種手続き方法や香典返し・法事・初盆等に関するご説明や、その他、お困りの事(お住まいのリフォーム・遺品の整理等)がございましたら、ご相談を承っております。
お布施は、いくらぐらい包んだらいいの?
宗派や地域、お寺様とのお付き合いにおりますので一概には言えませんが、現在岐阜県の平均は、30万円くらいと言われています。事前にお寺様に確認されても問題はございません。
後になって、葬儀費用の高額な請求がきたりしませんか?
のうひ葬祭では、ご遺族のご要望をお伺いしながらお見積り書を作成し、ご納得の上、ご葬儀を承っております。
ご請求書についても、お見積り書に基づき作成し、ご説明の上、ご請求致しますのでご安心下さい。
「家族葬」・「密葬」の違いは?
密葬は後に本葬やお別れの会が行われる事が前提としてあります。
多数の方が参列することが想定されるお葬式の場合、準備にもかなりの時間を要することや、ご遺族や近しい身内の方が対応に追われ、大切な故人とのお別れがゆっくりとできない事も想定されます。
そのため、後日に本葬やお別れの会を行うことを前提として家族や近親者だけで心おきなく行う葬儀の事を密葬といいます。
家族葬のはっきりとした定義は有りませんが、参列の方の範囲を家族や親族などを中心として少人数で規模の小さな葬儀を家族葬と呼ぶことが多くあります。
家族葬の内容や流れなど、基本的に行うべきことは一般的なお葬式の時と大きな差はありません。費用面でも飲食接待費などが少額にはなりますが、相互扶助のご香典が集まりにくいため、実際の費用負担はむしろ大きくなる傾向にあります。
仏式だけでなく、キリスト教や無宗教のお葬式も出来ますか?
仏式・創価学会・神式・キリスト式・無宗教等、どの場合でも対応致します。
無宗教の場合、音楽葬やお別れの会、その他形式にとらわれない葬儀も、ご相談の上で承っております。
お寺様との付き合いが全くないのですが、どうしたらいいですか?
のうひ葬祭でも、同じ宗派の近くのお寺様をご紹介できますので、ご安心下さい。