コンテンツ3

のうひブログ

のうひ流「マナー講座」③

皆さん、こんにちは。

急に冬⛄になってきましたね。

最近は、家を出ようとすると

車のフロントガラスが凍っていて❄

「遅刻しちゃう!!💦」と焦ることが多いです。(朝はギリギリ派なんです…🥱)

私は愛知県出身なので、車が凍る🧊なんて

「冬になると、たまにあることだよな~」

という感覚でした。

でも、今は冬になると毎日📅のように凍っているんです!!

地元を離れてみて、

地域によって暮らしって全然違うんだな

ということを実感しています😑

それはさておき、

今回はタイトルから分かるように

「マナー講座」のお話に

帰ってきました👏!

11月に投稿したのうひ流「マナー講座」②の際に

予告していましたね🤭

「次回は、実際に講師を行った従業員👩‍🏫に話を聞いていきますよ!」

なんて…

言っていたのですが…

実は、このブログ📝を書いている私たちも

マナー講師なんですね~😝

このブログのファン💕になりつつある方は薄々気づいていたかと思います。

なので、今回は講師をやってみての

感想近況

お伝えしたいなと思っています。

まずは、

か・ん・そ・う

言葉の通り、感じて思ったことなんですが…

人と人は違うんだよね🍡

と私たち自身が伝えているように

学校やクラス、1人1人の子によって

全然違うんです!!!!

毎回、その場で生徒たちによって変わっていくのが

のうひ葬祭のマナー講座だなと改めて感じました。

全く同じ講座は存在しないんですね💪!!

そして何よりも、講師をさせていただく

自分自身が成長させてもらえる

機会なんです🌱➰🌲!

人に教えるって、自分が理解していないと

全然言葉💬が出てこないんですよね~。

だから講師自身が、

「👩自分ってどんな人なんだろう?」

「👨‍🦱どんな強みや良いところがあるんだろう?」

と考える機会をいただけているなと思います。

そうは言いつつも、

自分のことを考える・大切にするって

とっても苦しいんですよ…😢

「そのままの自分でいいよ」

「人と違っていいよ」

この2つの言葉を、私たち講師が自分自身に

言ってあげられることが大切だなと心の底から思いました。

まだまだ道半ば📈なんですけどね。

そんな私たちですが、最近会社で流行っていることがあるんです。

マナー講座では生徒たちに、

😄周りの人に自分の良いところを

           教えてもらおう😄

というワークを行うんですが

「生徒にやってもらうのなら

    自分たちもやらないと😤!」

と言いながら、互いの良いところを書き合おうとしていたんですね。

そうしたところ、周りにいた会社の皆さんが

「😃私たちも書きた~い」

「😊なんなら私たちの良いところも書いてよ」

「😉○○さんも書いてもらいなよ!

      私が書いてあげるわ!」

という話になり、

今では互いの良いところを伝え合うのが

プチブームになっています!

これってすごいことじゃないですか😲!?

始めた時はこんな広がるとは思いませんでしたが、

みんなが相手の良いところを考えている空気が温かいな♨~

と感じています。

自分の良いところを教えてもらうと

嬉しいことも、恥ずかしいことも、自分ではよく分からないこともあります。

自分のことって案外知っているようで、知らないことがたくさんあるんですね🎭

人から教えてもらった自分の良いところを

受け取ることを大切にしていけるといいなあと思っています😊

今年のマナー講座プロジェクトは

12月で1度区切り🔖となりました。

今後も地域の子どもたちが

自分を大切にできるように、

そして、私たち自身も

自分を大切にできるように💝

マナー講座を続けていきたいですね!

それでは、次回もお楽しみに~。