コンテンツ3

のうひブログ

のうひ流「マナー講座」①

皆さん、こんにちは。

11月🍁になりましたね。

もみじ(紅葉)やいちょう(銀杏)が綺麗な季節になってきました。

皆さんはもみじやいちょうの語源をご存じですか?

「もみじ」という言葉は

「草木の葉が赤、または黄色くなる🔴🟠🟡」

という意味の動詞「もみず」(紅葉ず、文語ではもみづ)に由来するそうです。

そんな動詞があることすら知りませんでした😮!

びっくり😲!

もう1つの「いちょう」は、

もともとは中国から伝わってきたもので、

形が鴨🦆の脚に似ていることで

中国語で「ヤ―チャオ」と呼ばれたのが

だんだん訛っていって

「ヤーチャオ」→「イーチャオ」→「イチョウ」

に変化したと言われているそうです😏

↑確かに似ている…🦆🦆🦆

世の中には知らないことがたくさんです。

大変勉強になりました🤷‍♀️

さて、今回ブログでご紹介するのは

👉マナー講座です!

「急に本題かい!」と思った方、

付いてきてください🏃‍♀️!

強行突破で進めていきますよ🚴‍♀️💨!

何て言ったって、

今回は伝えたいこと盛り沢山なんです。

のうひ葬祭では、平成25年から現在まで

8に渡り地域の中学校🏫に向けて

マナー講座を行っています。

始まりはある中学校の先生👨が、

のうひ葬祭で執り行われた葬儀に参列した際、

従業員の対応を見て

「是非うちの学校の先生たち👨‍🏫にマナーを教えて頂きたい!」

というお声をくださったことがきっかけでした。

なので、

最初は先生方へのマナー講座だったんですね。

そこから生徒達🧑にも教えて欲しいということで、

職場体験も行われる中学校2年生の時期に

マナー講座を行うようになりました。

それが口コミで広まり、少しずつご依頼をいただける中学校が増えています⤴。

今年のマナー講座は計6校の中学校で講座を行う予定です✨

以前にも地域の子どもたちのために!

「就労講和」についてをご紹介しましたが、

皆さん覚えていらっしゃいますでしょうか🤔?

「まだ見てないよ~🙅‍♀️」

「見たような気がするな~🤦‍♂️」という方は

是非リンクをポチッとしてご覧くださいね😁

前回もご紹介しましたが、

「マナー講座」と「就労講和」は

地域へのCSR活動の一環で行っているんですよね!

「なるほど、ということはCSR課が講師👨‍💼をやっているんだね」と思った皆さん…

↑どこかで見覚えのある画像…(笑)

ところがどっこい!!!!

のうひ葬祭のマナー講座は

部署関係なくマナー講師👩‍🏫になるんです!!

どういうことかと言いますと、

のうひ葬祭にはプロジェクト活動というものがありまして…

社内での様々な活動を、

部署の垣根関係なくメンバーが集まって

数ヶ月~数年単位📆で

プロジェクトを行っています👨‍👩‍👧‍👦!

今までブログで紹介した中だと、

環境プロジェクトや年中行事、キッズタウンぎふ、

社内報、採用活動など

他にもたくさんのプロジェクト活動を行ってきました。

今年のマナー講座・就労講和のプロジェクトは

従業員の中で興味がある人、

やりたい人を募ったところ総勢13名

プロジェクトメンバーになりました😆!!

そんな経緯がありまして、

今年はメンバーの内12名

(1名はサポートメンバー🏋️‍♂️)が

中学校ごとにかわるがわる講師👩‍💼となって

マナー講座を行っています。

少し名残惜しいですが、今回はここまで!

次回は気になる講座内容をご紹介します!

お楽しみに~🏴